日本に中国から医学が伝わったのは5〜6世紀以降。その際、多くの漢方処方薬や生薬
医学の本が持ち込まれました。
その後、室町時代までは伝来した中国の医学にそって医療(診断や治療)が行われていま
したが、それ以降は日本で独自の発展を遂げていきます。日本国内の風土や気候、日本人
の体質やライフスタイルに合った医学に進化し、確立していったのです。
現代医療で用いられている漢方医学や漢方薬は、日本の伝統医学としてずっと守られ、
発展していった「日本独自の医学」と言えるでしょう。
漢方の診察では、舌や脈、おなかを診ます。実はこのおなかを診る「腹診」は、日本で
考え出された独自の診察法です。
また、漢方薬を処方する際に目安にするのが、その人の体質です。その体質を判断する
“ものさし”の一つに「気・血・水(き・けつ・すい)」というものがあります。
この「気・血・水」という考え方も日本独自で、鎖国のまっただ中だった江戸時代に
生まれたものです。
「漢方」という呼び名は、江戸時代に入ってきた「オランダ医学=蘭方」に対してつけら
れた日本独自の呼び方です。オランダから伝わった西洋医学をオランダ(阿蘭陀)の蘭を
とって「蘭方」と呼ぶようになったため、それまでに日本で定着していた医学を
「漢方(漢王朝の”漢”に由来)」と呼んで区別するようになったのです。
|